2021年03月02日
【波乱の2020年期終了】皆様、ありがとうございました!
弊社は2月決算。というわけで、少しほっとしている清高です。
思えば、前期(2020年期)は色々なことが有りました。
2019年期に大幅に数字が改善でき、さぁ、いよいよこれから!
という時にコロナ禍になり・・・・
数字的にいえば、昨年の9月迄は本当に厳しかったです。
ただ、そんな時だからこそ、気がつく事、出来る事がある
それを実践出来た1年になったかと思います。
一番大事なことは、「何もしなければ、何も変わらない」という事。
この大きな時代の流れ、変化の中で、変わらないことは、
ある意味、「死」と同じでは?と。
法人にとって「死」は破産・廃業・従業員解雇・・・・・
つまり多くの方々の人生を露頭に迷わせてしまう事。
故に、それを避けるためには、「生き残るしかない」。
生き残るためには、時代に即して変化していかなきゃいけない。
でも、変わるのって勇気がいるんですよね。
仕事も、人生も。
だから、生きていくのに一番必要なのは、「勇気」なんじゃないか、
そう実感、実践できた1年になったと感じています。
無論、失敗するかもしれない、と思う恐怖と戦いながら・・・です。
そんな時に思ったことは、
「みんなうまく出来てないのだから、失敗して当然」という
ある意味、開き直り。この開き直りができると・・・
今までやりたいなぁ~と思っていた事、
改善しなきゃと思って手をつけられなかった事
これは、頑張り続けても結果が出ないよなぁ~と感じていた事
逆転の発想ではありませんが、それらをやれるチャンスだと思い
やるべきことは全力でやり、無理・結果が出ないと思えた事とは諦める、と
割とポジティブに仕事が進められたと思います。
決算、数字はメタメタ(になるでしょう笑)ですが、商品、生産体制、配送
そういった整備が出来、昨年の10月以降の売上、順調に推移しています。
このままいけば、2021年期は、とっても期待が出来る期になるんじゃないか、と
確信しています。
あくまでも、僕自身が、自社に求めている事とは・・・・
「従業員が楽しくなければ、お客様に喜んでもらえる商品は作れない」という事。
だからこそ、従業員満足度を高め、風通しのよい環境を作ることで
より良い商品、サービスの提供が出来るようになる。
その土壌の第1歩を、コロナ期の中で踏み出せた気がします。
社風、雰囲気が変わってきました、間違いなく。
2021年期のうお時、一番、ワクワクしているのは僕かもしれません。
ピンチはチャンス、危機に際して、心が躍ってる、そんな気分です。
今期も、皆様、スタッフ一同、美味しく、愉しいお弁当をご用意して参ります。
引き続き、どうぞ、よろしくお願い致します。
追記:
そんなスタッフのアイディア、ワクワク感を詰め込んだ新商品が
うお時では3月中、濱乃やでは4月中に、発売予定です。
こふご期待ください。
comming soon!

#うお時 #横浜うお時 #弁当屋さん #お弁当屋さんのお弁当 #40代おっさんの簡単レシピ #社長メシ #40代おっさんのオープンカーのある暮らし
思えば、前期(2020年期)は色々なことが有りました。
2019年期に大幅に数字が改善でき、さぁ、いよいよこれから!
という時にコロナ禍になり・・・・
数字的にいえば、昨年の9月迄は本当に厳しかったです。
ただ、そんな時だからこそ、気がつく事、出来る事がある
それを実践出来た1年になったかと思います。
一番大事なことは、「何もしなければ、何も変わらない」という事。
この大きな時代の流れ、変化の中で、変わらないことは、
ある意味、「死」と同じでは?と。
法人にとって「死」は破産・廃業・従業員解雇・・・・・
つまり多くの方々の人生を露頭に迷わせてしまう事。
故に、それを避けるためには、「生き残るしかない」。
生き残るためには、時代に即して変化していかなきゃいけない。
でも、変わるのって勇気がいるんですよね。
仕事も、人生も。
だから、生きていくのに一番必要なのは、「勇気」なんじゃないか、
そう実感、実践できた1年になったと感じています。
無論、失敗するかもしれない、と思う恐怖と戦いながら・・・です。
そんな時に思ったことは、
「みんなうまく出来てないのだから、失敗して当然」という
ある意味、開き直り。この開き直りができると・・・
今までやりたいなぁ~と思っていた事、
改善しなきゃと思って手をつけられなかった事
これは、頑張り続けても結果が出ないよなぁ~と感じていた事
逆転の発想ではありませんが、それらをやれるチャンスだと思い
やるべきことは全力でやり、無理・結果が出ないと思えた事とは諦める、と
割とポジティブに仕事が進められたと思います。
決算、数字はメタメタ(になるでしょう笑)ですが、商品、生産体制、配送
そういった整備が出来、昨年の10月以降の売上、順調に推移しています。
このままいけば、2021年期は、とっても期待が出来る期になるんじゃないか、と
確信しています。
あくまでも、僕自身が、自社に求めている事とは・・・・
「従業員が楽しくなければ、お客様に喜んでもらえる商品は作れない」という事。
だからこそ、従業員満足度を高め、風通しのよい環境を作ることで
より良い商品、サービスの提供が出来るようになる。
その土壌の第1歩を、コロナ期の中で踏み出せた気がします。
社風、雰囲気が変わってきました、間違いなく。
2021年期のうお時、一番、ワクワクしているのは僕かもしれません。
ピンチはチャンス、危機に際して、心が躍ってる、そんな気分です。
今期も、皆様、スタッフ一同、美味しく、愉しいお弁当をご用意して参ります。
引き続き、どうぞ、よろしくお願い致します。
追記:
そんなスタッフのアイディア、ワクワク感を詰め込んだ新商品が
うお時では3月中、濱乃やでは4月中に、発売予定です。
こふご期待ください。
comming soon!

#うお時 #横浜うお時 #弁当屋さん #お弁当屋さんのお弁当 #40代おっさんの簡単レシピ #社長メシ #40代おっさんのオープンカーのある暮らし
【50歳にて迷いっぱなしですが…】20年目の大改革中です
【反省】商売の基本を忘れていました。。
【8月は繁忙期】数年ぶりの現場復帰です
【6月は憂鬱な時期】売り上げが良くなればなるほど…
【社長あるある】段々、数字が好きになって来ました…
【僕にとって本質って何?】やっぱりシンプルなのが1番じゃないのかな?
【反省】商売の基本を忘れていました。。
【8月は繁忙期】数年ぶりの現場復帰です
【6月は憂鬱な時期】売り上げが良くなればなるほど…
【社長あるある】段々、数字が好きになって来ました…
【僕にとって本質って何?】やっぱりシンプルなのが1番じゃないのかな?