2023年03月01日
【プチご褒美はブルックリンラガーで】うお時・令和4年期終了!
2月28日㈪
今日で、株式会社うお時の令和4年期が終わりました。激動の1年にふさわしい、ドタバタな最終日となりました。
思えば、今年も色々ありました。
お弁当部門は、前期に立てた経営戦略計画を常に見直し・修正を加えながら、スタッフの協力のもとにどんどん改善が進んできている気がします。幸いなことに、思ったよりも物価上昇の影響を今のところ受けておらず、前期末に計画した内容で着地出来そうな見込みです。
また近々、4番目の新ブランドをネット上でスタートする計画もあり、来期(3月1日)以降もとっても楽しみな状況です。
濱街沿線ダイアリー(エリアコミュニケーション事業部)も、ビジネスモデル確立し、来期以降、こちらもかなり期待できそうです。
今期を振り返ると、明らかに前期までに比べて、多くの方々にお逢い出来た1年だったと感じています。ご縁というか。コロナ渦真っ只中から、withに移行してきたのかもしれませんが。
実際、日本全国、様々な場所にお邪魔しました。特に強く印象に残っているのは、夏にYMSの1員として訪問した、オオサカジンとの合同セミナー&交流会。この場でお逢いした株式会社ハジメフーズ・山元社長とのご縁で、サポート業務のお仕事がスタートしました。久々の飲食業でのお仕事ですが、ディスカッションやレクチャーを通じて、色々な事を学ばせて頂いています。具体的には、飲食業とデリバリー業、関西と関東などの違いを感じつつ、山元社長以下、スタッフの皆さんとコミュニケーションを取らせて頂き、共に考え行動し成果を出すべく動いています。責任重大ですが、愉しい日々を過ごしています。実際、リニューアル1号店が3月10日までには、グランドオープンの見込み(営業しながらの改善なので、グランドオープンと言えるかは微妙ですが)。ただ、このお店は、ハジメフーズさんで今までやらなかった方法論で意見集約、Reブランド化した店舗。正直、かなりドキドキしてますが、とても楽しみにしています。
今まで自分が考え、行動し、学んできたことを、違った形で活かす。そして、その過程でさらに学ぶことができる。
そんな日々を過ごせています。正直、最高です!
また、この合同セミナーでお逢いした方々と、今後も色々なことで、より深くお付き合いできそうな予感がしています。来季がとてもワクワクしています。
でも、僕がこういう幸運、愉しい生活が出来ているのも、すべては弊社スタッフのおかげです。僕不在でも、みんなが自分の仕事をしっかりこなしてくれている、いや、それ以上にみんなで考え、僕に提案してきてくれる。正直、「僕がいなくても会社、全然大丈夫じゃないか?」なんて思ったりしています。そんなスタッフ、いや、仲間がいるから、よりお客様に喜んでいただくためには?、あるいは、より効率的に?、そのPDCAのスピードが速くなっている、そんな気がしてなりません。結果、会社の売り上げや現場をみていると、前期までとは全く違う形・雰囲気になっています。何より自主性、責任感をみんが感じているのが良く分かります。本当に頑張ってくれています。ありがたいです。
この1年を振り返って痛感していることは・・・
僕は本当、人に恵まれている。
その人たちは、総じて、真面目で努力家な人ばかり。
そういった方々に囲まれて、過ごせた令和4年期でした。
本当にありがとういございます。
心から感謝いたします。
来期は、僕の周りにいる人々のために、自分が出来る事、ベストを尽くしたい。
そんな生き方をしたい。
今年より、もっと多くの方々の笑顔がみれたらいいな、そう思っています。
経営者にとって、期末はある意味、大晦日であり、元旦でもある。
本ブログを書いている間に、新年を迎えました。w
今期も日々、ベストを尽くします。
清高、うお時も、まだまだです。
令和5年期も、どうぞ、宜しくお願い致します。

本当は「おつかれ生です」のマルエフにしようかと思ったのですが、ガッキーがCM降板してしまったので、大好きなブルックリン・ラガーで。w
ベランダ、肌寒かったですが、めちゃ美味かったです!来年の今日も美味しいビールが飲めるように頑張ります!
今日で、株式会社うお時の令和4年期が終わりました。激動の1年にふさわしい、ドタバタな最終日となりました。
思えば、今年も色々ありました。
お弁当部門は、前期に立てた経営戦略計画を常に見直し・修正を加えながら、スタッフの協力のもとにどんどん改善が進んできている気がします。幸いなことに、思ったよりも物価上昇の影響を今のところ受けておらず、前期末に計画した内容で着地出来そうな見込みです。
また近々、4番目の新ブランドをネット上でスタートする計画もあり、来期(3月1日)以降もとっても楽しみな状況です。
濱街沿線ダイアリー(エリアコミュニケーション事業部)も、ビジネスモデル確立し、来期以降、こちらもかなり期待できそうです。
今期を振り返ると、明らかに前期までに比べて、多くの方々にお逢い出来た1年だったと感じています。ご縁というか。コロナ渦真っ只中から、withに移行してきたのかもしれませんが。
実際、日本全国、様々な場所にお邪魔しました。特に強く印象に残っているのは、夏にYMSの1員として訪問した、オオサカジンとの合同セミナー&交流会。この場でお逢いした株式会社ハジメフーズ・山元社長とのご縁で、サポート業務のお仕事がスタートしました。久々の飲食業でのお仕事ですが、ディスカッションやレクチャーを通じて、色々な事を学ばせて頂いています。具体的には、飲食業とデリバリー業、関西と関東などの違いを感じつつ、山元社長以下、スタッフの皆さんとコミュニケーションを取らせて頂き、共に考え行動し成果を出すべく動いています。責任重大ですが、愉しい日々を過ごしています。実際、リニューアル1号店が3月10日までには、グランドオープンの見込み(営業しながらの改善なので、グランドオープンと言えるかは微妙ですが)。ただ、このお店は、ハジメフーズさんで今までやらなかった方法論で意見集約、Reブランド化した店舗。正直、かなりドキドキしてますが、とても楽しみにしています。
今まで自分が考え、行動し、学んできたことを、違った形で活かす。そして、その過程でさらに学ぶことができる。
そんな日々を過ごせています。正直、最高です!
また、この合同セミナーでお逢いした方々と、今後も色々なことで、より深くお付き合いできそうな予感がしています。来季がとてもワクワクしています。
でも、僕がこういう幸運、愉しい生活が出来ているのも、すべては弊社スタッフのおかげです。僕不在でも、みんなが自分の仕事をしっかりこなしてくれている、いや、それ以上にみんなで考え、僕に提案してきてくれる。正直、「僕がいなくても会社、全然大丈夫じゃないか?」なんて思ったりしています。そんなスタッフ、いや、仲間がいるから、よりお客様に喜んでいただくためには?、あるいは、より効率的に?、そのPDCAのスピードが速くなっている、そんな気がしてなりません。結果、会社の売り上げや現場をみていると、前期までとは全く違う形・雰囲気になっています。何より自主性、責任感をみんが感じているのが良く分かります。本当に頑張ってくれています。ありがたいです。
この1年を振り返って痛感していることは・・・
僕は本当、人に恵まれている。
その人たちは、総じて、真面目で努力家な人ばかり。
そういった方々に囲まれて、過ごせた令和4年期でした。
本当にありがとういございます。
心から感謝いたします。
来期は、僕の周りにいる人々のために、自分が出来る事、ベストを尽くしたい。
そんな生き方をしたい。
今年より、もっと多くの方々の笑顔がみれたらいいな、そう思っています。
経営者にとって、期末はある意味、大晦日であり、元旦でもある。
本ブログを書いている間に、新年を迎えました。w
今期も日々、ベストを尽くします。
清高、うお時も、まだまだです。
令和5年期も、どうぞ、宜しくお願い致します。

本当は「おつかれ生です」のマルエフにしようかと思ったのですが、ガッキーがCM降板してしまったので、大好きなブルックリン・ラガーで。w
ベランダ、肌寒かったですが、めちゃ美味かったです!来年の今日も美味しいビールが飲めるように頑張ります!
【50歳にて迷いっぱなしですが…】20年目の大改革中です
【the time is change】変革の時かも…
【反省】商売の基本を忘れていました。。
【久々のプレッシャー】沖縄マネージャーズセミナー
【出張族のお弁当屋さん】「何をするか」ではなく「誰とするか」じゃない?
【ブランドイメージの本質とは?】シウマイ弁当の値上げで思う事
【the time is change】変革の時かも…
【反省】商売の基本を忘れていました。。
【久々のプレッシャー】沖縄マネージャーズセミナー
【出張族のお弁当屋さん】「何をするか」ではなく「誰とするか」じゃない?
【ブランドイメージの本質とは?】シウマイ弁当の値上げで思う事