2023年04月22日
【気長さって愛かも】人財育成に関して思う事
4月20日㈭~22日㈯
今日は、今回の大阪出張の最終日。このblogもフライト待ちの空港で書いています。
今回も相変わらずドタバタな日程で、ホテルで睡眠をとっている以外、すべて仕事という・・・・相変わらずな出張でした。
初日にお邪魔したのは、香里園(寝屋川市)にある、鶏からと鉄板鍋のお店、儿(jin)。
このお店は、僕が社外取締役を務めているハジメフーズから、独立した店長が個人経営しているお店。数字をみていて興味があったので、ちょっと、いやかなり大阪市内からは行きづらい場所ではあるんですが、お邪魔した次第。
14卓で44~45名くらいのサイズ感のお店です。で、色々と話をしたのですが、仕事に対する意識、経営に対する意識というのかな、それが物凄く高い、そう感じた次第です。もちろん、お料理も、サービスもバッチリ。オープンから10年以上経過しているお店なので、業態疲労が進んでいる感は否めませんが、少しのリニューアル、見せ方の変化で、大分、このお店は変われると思うんです。コロナ渦からすこしづつではありますが、持ち直してきているし、個人的に、とっても楽しみです。
翌日は、朝から、ハジメフーズの直営店舗・店長会議と、本社で社長・総務会議の2本でぎっちり夕方まで。
夕刻からは、会長を交えて、何故か餃子パーティーに参加させて頂き、色々なご経験をお伺いする事が出来ました。
プライム・リンク時代の後輩の名前がチラホラ出てきて、あっという間に22時過ぎまで。愉しいひと時でした。ありがとうございます。
それで店長会議なのですが・・・・
前日にOBの店長と話をしたせいもあるのだろうけど、なんだか・・・・。
店長の意識というか、責任感を感じることが出来ない内容で、久々に雷を落としてしまいました。現状認識の甘さ、数値管理の意味、それらが全く出来ていない。でも一番、僕が頭に来たのは、自分から考えて発言しようとする人間がいなかったこと。また、発言内容もマイナスばかり、つまり言い訳しか言わない事。現況数字を見る限り、考えうるすべての事をやらなきゃいけない、ディスカッションしなきゃいけないのに、現状維持、あるいは、ネガティブな事しか思い浮かばない・・・。
正直、俺、なんで月2回、大阪まで来て彼らと仕事しているんだろう?と思ったら腹が立って。。
確かに、店長陣が物を考えない、あるいは発言できない理由、そういう社風になってしまっている理由はわかっています。何故なら、以前の弊社・うお時もそうだった時期があるから。
でも、社長として、会社存亡の危機であることを伝えたら、パート・アルバイトスタッフが様々なアイディアを出してきてくれて、結果、今の社風になっています。
なので、同じように、ハジメフーズでも、現状数字を毎月みんなに伝え、それぞれが考えたことをディスカッションし、PDCAを回していく、その流れを作ろうとしているのですが、あまりに危機意識、やる気が感じられない。
それでみんなに伝えたんです。君たちよりアルバイトの方が仕事ができるっておかしくないか?と。
直営3店舗のうち、1店舗、Kぽちゃというサムギョプサルがメインの韓国料理店があるのですが、このお店、営業的に非常に厳しくて。
なので、この店舗、営業しながらではあるのですが、3月15日にリニューアルオープンをしました。予算的には、本当に限られた予算
内で、いかにお店を良くするか?という課題に対して、取った手法が・・・・
働いているスタッフ、主に女子大生に、どんなお店だったらこのお店に来たいって思う?と、MTGを開催し意見をヒアリングしたのです。
それを僕と店長が意見集約をして、総務セクションと1つ1つをカタチにしていった結果・・・・
リニューアル後、約1か月ですが、確実に売り上げが伸びて来ています。場所柄、3月より4月の売上が落ちる傾向があるのにです。

(リニューアル後のKぽちゃ)
つまり・・・
大人な店長よりも、大学生たちの方が、危機感や、アイディアを発信できてる、という現状。
確かに、責任感がなく、思いつきだろう?という方もいるでしょうが、その思い付きでもディスカッションをし、肉付けすれば武器になりえる。
でも、何も感じない、考えなければ、思いつきでさえも発言・発信できない。ディスカッションにも至れない。
そういった彼らを変えるためには・・・・
やっぱり社風を変える事しかないと思います。つまり、即効性は無いけれど、長期にわたり、少しづつ、トライ&エラーを繰り返しながら、チャレンジしていく、発言しやすい環境を整える事しかない、と。
残念なことに、僕には子供はいません。でも、気長に我慢し続け、店長陣の成長を待つ、見守るというのは、きっと、子育てと一緒なんじゃないか、と。無論、ビジネス、商売なので、お金が途切れるまでに何とかしなきゃいけない、そのための僕のお仕事な訳ですが。
1人1人の得意なところを活かしつつ、上手くみんなのモチベーションを上げながら、成長を見届けたい、そんな気持ちでいっぱいです。
教えることは学ぶ事。
本当に清高、まだまだだと思います。大阪に来ると、自分の力不足をより感じづにはいられません。
追記:店長会議を通じて、少しだけ期待を持てるようなことが起きました。
以前から某店長に相談していた、キラーコンテンツ、こんな感じでどうですか?と。

一見すると普通の肉寿司なのですが、彼はこんな風にサーブするとの事
焼肉屋さんに来て、店長が目の前で仕上げるメニュー。こんなサービスがあったら、とっても面白いですよね。
彼はキッチン上がりの店長なので、接客をどうやったら楽しんでもらえるか?を考えるために与えたタスクですが、結果、こういう方法を考え、5月からのメニューの目玉として打ち出す予定です。
正直、心の中では焦りまくりですが・・・・
少しづつ、丁寧に、一緒に問題をクリアーしながら成長していきたいと思っています。
ひょっとしたら、僕、愛が足りないのかもしれません。兄弟愛が。
でも、ダメダメな自分なりにコツコツ、取り組んでいきます!少しづつでも確実に。
素晴らしい経験をさせて頂けている、と心から感謝しています。
山元社長、本当にありがとうございます!
次回の大阪、約20日後ですが、楽しみです!
今回も長文にお付き合いいただき、ありがとうございます。
今日は、今回の大阪出張の最終日。このblogもフライト待ちの空港で書いています。
今回も相変わらずドタバタな日程で、ホテルで睡眠をとっている以外、すべて仕事という・・・・相変わらずな出張でした。
初日にお邪魔したのは、香里園(寝屋川市)にある、鶏からと鉄板鍋のお店、儿(jin)。
このお店は、僕が社外取締役を務めているハジメフーズから、独立した店長が個人経営しているお店。数字をみていて興味があったので、ちょっと、いやかなり大阪市内からは行きづらい場所ではあるんですが、お邪魔した次第。
14卓で44~45名くらいのサイズ感のお店です。で、色々と話をしたのですが、仕事に対する意識、経営に対する意識というのかな、それが物凄く高い、そう感じた次第です。もちろん、お料理も、サービスもバッチリ。オープンから10年以上経過しているお店なので、業態疲労が進んでいる感は否めませんが、少しのリニューアル、見せ方の変化で、大分、このお店は変われると思うんです。コロナ渦からすこしづつではありますが、持ち直してきているし、個人的に、とっても楽しみです。
翌日は、朝から、ハジメフーズの直営店舗・店長会議と、本社で社長・総務会議の2本でぎっちり夕方まで。
夕刻からは、会長を交えて、何故か餃子パーティーに参加させて頂き、色々なご経験をお伺いする事が出来ました。
プライム・リンク時代の後輩の名前がチラホラ出てきて、あっという間に22時過ぎまで。愉しいひと時でした。ありがとうございます。
それで店長会議なのですが・・・・
前日にOBの店長と話をしたせいもあるのだろうけど、なんだか・・・・。
店長の意識というか、責任感を感じることが出来ない内容で、久々に雷を落としてしまいました。現状認識の甘さ、数値管理の意味、それらが全く出来ていない。でも一番、僕が頭に来たのは、自分から考えて発言しようとする人間がいなかったこと。また、発言内容もマイナスばかり、つまり言い訳しか言わない事。現況数字を見る限り、考えうるすべての事をやらなきゃいけない、ディスカッションしなきゃいけないのに、現状維持、あるいは、ネガティブな事しか思い浮かばない・・・。
正直、俺、なんで月2回、大阪まで来て彼らと仕事しているんだろう?と思ったら腹が立って。。
確かに、店長陣が物を考えない、あるいは発言できない理由、そういう社風になってしまっている理由はわかっています。何故なら、以前の弊社・うお時もそうだった時期があるから。
でも、社長として、会社存亡の危機であることを伝えたら、パート・アルバイトスタッフが様々なアイディアを出してきてくれて、結果、今の社風になっています。
なので、同じように、ハジメフーズでも、現状数字を毎月みんなに伝え、それぞれが考えたことをディスカッションし、PDCAを回していく、その流れを作ろうとしているのですが、あまりに危機意識、やる気が感じられない。
それでみんなに伝えたんです。君たちよりアルバイトの方が仕事ができるっておかしくないか?と。
直営3店舗のうち、1店舗、Kぽちゃというサムギョプサルがメインの韓国料理店があるのですが、このお店、営業的に非常に厳しくて。
なので、この店舗、営業しながらではあるのですが、3月15日にリニューアルオープンをしました。予算的には、本当に限られた予算
内で、いかにお店を良くするか?という課題に対して、取った手法が・・・・
働いているスタッフ、主に女子大生に、どんなお店だったらこのお店に来たいって思う?と、MTGを開催し意見をヒアリングしたのです。
それを僕と店長が意見集約をして、総務セクションと1つ1つをカタチにしていった結果・・・・
リニューアル後、約1か月ですが、確実に売り上げが伸びて来ています。場所柄、3月より4月の売上が落ちる傾向があるのにです。

(リニューアル後のKぽちゃ)
つまり・・・
大人な店長よりも、大学生たちの方が、危機感や、アイディアを発信できてる、という現状。
確かに、責任感がなく、思いつきだろう?という方もいるでしょうが、その思い付きでもディスカッションをし、肉付けすれば武器になりえる。
でも、何も感じない、考えなければ、思いつきでさえも発言・発信できない。ディスカッションにも至れない。
そういった彼らを変えるためには・・・・
やっぱり社風を変える事しかないと思います。つまり、即効性は無いけれど、長期にわたり、少しづつ、トライ&エラーを繰り返しながら、チャレンジしていく、発言しやすい環境を整える事しかない、と。
残念なことに、僕には子供はいません。でも、気長に我慢し続け、店長陣の成長を待つ、見守るというのは、きっと、子育てと一緒なんじゃないか、と。無論、ビジネス、商売なので、お金が途切れるまでに何とかしなきゃいけない、そのための僕のお仕事な訳ですが。
1人1人の得意なところを活かしつつ、上手くみんなのモチベーションを上げながら、成長を見届けたい、そんな気持ちでいっぱいです。
教えることは学ぶ事。
本当に清高、まだまだだと思います。大阪に来ると、自分の力不足をより感じづにはいられません。
追記:店長会議を通じて、少しだけ期待を持てるようなことが起きました。
以前から某店長に相談していた、キラーコンテンツ、こんな感じでどうですか?と。

一見すると普通の肉寿司なのですが、彼はこんな風にサーブするとの事
焼肉屋さんに来て、店長が目の前で仕上げるメニュー。こんなサービスがあったら、とっても面白いですよね。
彼はキッチン上がりの店長なので、接客をどうやったら楽しんでもらえるか?を考えるために与えたタスクですが、結果、こういう方法を考え、5月からのメニューの目玉として打ち出す予定です。
正直、心の中では焦りまくりですが・・・・
少しづつ、丁寧に、一緒に問題をクリアーしながら成長していきたいと思っています。
ひょっとしたら、僕、愛が足りないのかもしれません。兄弟愛が。
でも、ダメダメな自分なりにコツコツ、取り組んでいきます!少しづつでも確実に。
素晴らしい経験をさせて頂けている、と心から感謝しています。
山元社長、本当にありがとうございます!
次回の大阪、約20日後ですが、楽しみです!
今回も長文にお付き合いいただき、ありがとうございます。
【50歳にて迷いっぱなしですが…】20年目の大改革中です
【the time is change】変革の時かも…
【反省】商売の基本を忘れていました。。
【久々のプレッシャー】沖縄マネージャーズセミナー
【出張族のお弁当屋さん】「何をするか」ではなく「誰とするか」じゃない?
【ブランドイメージの本質とは?】シウマイ弁当の値上げで思う事
【the time is change】変革の時かも…
【反省】商売の基本を忘れていました。。
【久々のプレッシャー】沖縄マネージャーズセミナー
【出張族のお弁当屋さん】「何をするか」ではなく「誰とするか」じゃない?
【ブランドイメージの本質とは?】シウマイ弁当の値上げで思う事