★専務時代(2016年5月以前)のブログはこちら≫

★うお時HPはこちら≫

2023年02月12日

【母校・山手学院の大先輩】湯澤先輩の講話を拝聴しました

2月8日㈬ 毎月恒例の第147回YMS(ヨコハマ・マネージャーズ・セミナー)でした。
今回の講師は、わが母校・山手学院の株式会社ユサワフードサービス社長・湯澤先輩(10期)の講話でした。ちなみに、僕は22期なので、ひと回り上の大先輩です。

【母校・山手学院の大先輩】湯澤先輩の講話を拝聴しました

前にも書いたことがあるかもしれませんが、今から7~8年前にビジネスで大失敗して、破産か自殺か、もうそれだけしか考えられなかった日々を過ごしていたころ、湯澤先輩の著書、「ある日突然40億の借金を背負うーそれでも人生はなんとかなる。」を偶然見つけ、本当にかすかな希望を持てたことが、今の僕に繋がっています。恐る恐る、最初の1歩を踏み出せたというか、まさにそんな感じでした。
その後も、うつ病の発症や、離婚、数々のトラブル・ピンチを経験してきましたが、本当に自分も会社も生き残ってこれたのは、この本と、比較的身近と思える先輩の存在が僕に勇気を与えてくださったから、と言えるかもしれません。

もちろん、その間、僕を支えてくれた大切な友人の皆様・スタッフ・関係者の皆様には、日々感謝しかありません。僕は本当に人、出会いに恵まれていると痛感しています。本当にありがたいです。

そんな湯澤先輩とは、数年前に初めてお会いし、それからお時間を頂いたり、お付き合いをさせて頂いています。その先輩が、YMSで登壇されるなんて…正直、かなりテンション上がってました。しかも、今回の参加者にも母校のOBの方々が多く、個人的にはいつもと違う、妙にワクワクした時間を過ごさせて頂きました。

先輩のお話の中で、僕の心に残っていることは大きく分けて3つ。
①弱い所を伸ばすのではなく、強みを活かす
②ESの向上がCSの向上につながる
③経営者はいつだって、never never never give up!

特に③は、わが母校・山手学院の江守院長(故人)がスピーチの度におっしゃっていた言葉。ある意味「校是」みたいな、そんなスピリット。そのスピリットを先輩も心に刻まれている。それが嬉しく、そしてもっと頑張らなきゃ、と思っている次第です。まだまだ、これからです!
湯澤先輩、本当にありがとうございました!

山手学院湯澤先輩と渡邉清高
(セミナー後の懇親会での記念写真。)

尚、147回YMSの詳細に関しては、僕の親友・窪田さんが、詳細を説明されています。下記にURLを貼り付けますので、皆様、是非、ご一読ください。経営者に限らず、生きていくうえで本当に色々なヒントを与えて頂ける内容だと思いますので。
Blog: 窪田恭史のリサイクルライフ
「どんな物にもヒビがある。だが光が差し込むのはそこからであるー第147回YMS」



同じカテゴリー(清高的私感)の記事画像
【50歳にて迷いっぱなしですが…】20年目の大改革中です
【the time is change】変革の時かも…
【反省】商売の基本を忘れていました。。
【久々のプレッシャー】沖縄マネージャーズセミナー
【出張族のお弁当屋さん】「何をするか」ではなく「誰とするか」じゃない?
【ブランドイメージの本質とは?】シウマイ弁当の値上げで思う事
同じカテゴリー(清高的私感)の記事
 【50歳にて迷いっぱなしですが…】20年目の大改革中です (2024-11-13 07:20)
 【the time is change】変革の時かも… (2024-07-07 14:15)
 【反省】商売の基本を忘れていました。。 (2024-06-08 16:22)
 【久々のプレッシャー】沖縄マネージャーズセミナー (2024-02-23 15:14)
 【出張族のお弁当屋さん】「何をするか」ではなく「誰とするか」じゃない? (2023-11-22 11:44)
 【ブランドイメージの本質とは?】シウマイ弁当の値上げで思う事 (2023-09-03 09:25)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。