★専務時代(2016年5月以前)のブログはこちら≫

★うお時HPはこちら≫

2018年06月08日

横浜市立大学でお話をしてきました




6月7日、横浜市大の柴田先生にお声をかけて頂き
『横浜と産業』という授業で、講師をさせて頂きました。

内容は・・・・
僕なりに考える、横濱という街のイメージ。
つまり、多様性、柔軟性、発想力。
ナポリタンと中華街のBARをサンプルに
お話させて頂きました。

そのなかで1番、学生の皆さんに気付いてほしかったことは
チャンスのヒントは、つねに自分の周りにある、という事。
頭でっかちにならないで、何事も体験して、理解する
積極性。
そんなことを、学生の皆さんが感じてくれてれば
僕自身の講義のデキとしては及第点かと。

人に教えることは、自分が学びなおす事。
今回の講義を通じて、自分の初心、それを
思い出すことが出来たかと思います。

いい気づき、いい機会を頂きました。
柴田先生、学生の皆さん、本当にありがとうございました!

追記:
講義用PPを見て、いろいろアドバイス、手伝ってくれた嫁さんにも感謝。
ありがとう。。  

Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at 10:16Comments(0)地域活動

2018年05月25日

今年も横浜商大で講義させて頂きました



今年も、友人の秋山君にお声をかけて頂き
横浜商科大学で、「飲食店の経営の基礎」という授業のなかで
90分の講義をさせて頂きました。

昨年は概略的な物を…とリクエストされていましたが
今年は、飲食店をキーワードに
自分なりに考えている、トレンドやサービス
あるいは、飲食店で働くことの意味などを
熱く語ってしまいました。。

特に伝えたかったことは、
経験が、その人間をとっても成長させることができる。
その経験を積むには、飲食業って、とっても大切な場である。
あくまでも僕の経験論ですが…

気が付けば、あっという間の90分。
額に薄っすらと汗をかいている自分がいて・・・笑

講義終了後の学生さんたちのアンケート、質問も
なかなか多岐に渡っていて・・・
僕らの頃よりは、真面目なんだなぁ~と実感しました。

とにもかくにも、僕の話で何か感じてくれるものがあれば良いのですが・・・

秋山君、打ち上げにも参加してくれて本当にありがとね。w

(講義は5月17日、少々鮮度落ちで申し訳ありません)  

Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at 18:51Comments(0)地域活動

2017年10月13日

横浜商科大学で、講師をしてきました!




横浜商科大学で今季からスタートした「飲料店経営の基礎」講座の
講師として、昨日、授業を行ってきました。

しかも、2コマ、約3時間。w

今回、友人の秋山先生に打診されて授業を行ったのですが
リクエスト頂いたのは、概論的な講義を…との事。

つまり、人材や、商品開発、サービスといった各論ではなく
総論的な、お話。
言い換えれば、飲食業って、こんな商売なんだよね~を
学生さんたちに楽しく、そして、より興味をもってもらう
そんなゴールイメージ。

というわけで・・・・
売り上げって何? 利益って何?
利益を上げるために、飲食企業がどんな工夫、努力を
しているのか、そんな内容だった訳ですが・・・・

その内容に加えて、
飲食業って、とってもやりがいのある、自己成長につながる
素晴らしい商売なんだ、というのを少しでも感じて欲しい
と、勝手ながら思いつつ、カリキュラムを準備しました。

日頃、経営者として頭の中にあることを、
学生の皆さんにどうしたら判り易く伝えることが出来るのか?
実は、この作業がとっても自分にとって良い経験だったな、と
思ってます。

例えば、人件費の伸びを抑えるために、どんな事してきたか?
あるいは、客単価を上げるために、お店でどんな取り組みを
してきたかな?とか
つまり自分の振り返り、原点を見つめ直す事が出来たな、と。
その経験を踏んできた今の自分、
結構、幸せだったな、と。

伝える為に、学びなおす。教えることは、学ぶこと。
改めて痛感致しました。いやぁ、いい経験をさせて頂きました。

とてもよい機会を与えてくださった、秋山先生、佐々先生に
心から感謝です。本当にありがとうございました。

学生のみんな、接客業、飲食店に興味、チャレンジしてくれれば
とっても嬉しいです。今後に期待してます!
講義を受けてくれて、本当にありがとう。楽しかったです。  

Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at 17:45Comments(0)地域活動

2017年09月05日

エコツアー2017 ~本当に環境に優しいことって何だろう?~

エコツアー2017①
エコツアー2017②

今日は、(公財)横浜市資源循環公社のH様より
ご注文を頂き、フェリス女子学院・緑園都市キャンパスへ
お弁当をお届け。

今回のご注文、学生さん達がエコをキーワードに
自主的に企画、運営しているエコツアーとの事。
実際、寒川にあるキリンビバレッジ湘南工場の見学や
地産地消をキーワードにしたグループディスカッションなども
プログラムに入っており、なかなか興味惹かれる内容です。

で、弊社としては・・・・
やはり地産地消、横浜産の野菜を使用したお弁当を
ご用意しなきゃ…と。
弊社石井店長が、頭をひねって考えてくれました。
(小松菜と茄子、横浜産を使用しました。)

デリバリー、僕が伺わせて頂いたのですが・・・・
正直白状しますと、このイベント、過去に数回
お弁当をお届けさせて頂いていて・・・・
冒頭の資源循環公社のH様より
スピーチ付きのオーダーという・・・・

というわけで、学生の皆様の前で少しだけお話を。
僕がお伝えしたかったポイントは2点。
①地産地消はビジネスになり得ます
②地産地消を続けていくためには、農家さんに
 儲かって頂かなきゃいけません。

地産地消、とかく、鮮度とか、配送コスト、
またそれらに関連して環境保全の点で語られやすいですが・・・・
より多くの方々に興味を持って頂くためには、
美味しいことは当然のこととして、その素材を
多くのお客様にご提供する手段が必要。
つまり、流通や、加工といった産業を通じて
一般消費者の手の届くところに商品がなければ、
その認知度は高まりません。
なので、横浜産の野菜を通じて、ビジネスが成立する
モデルを考えなきゃ、というのが上記①です。

また、②に関しては、横浜近郊の農家さん、
横浜の都市化に伴い、相続等でどんどん作付面積が
減っていく事が予想されます。
実際、土地の価格も上がってきてますし・・・
そういった中で、農業を続けていって頂くためには
やはり、農業で儲かって頂けなきゃ、と。
これはあくまでも僕の主観ですが、20~30代の就農者
横浜市内で増えてきていると思います。
彼らは従来とは違い、様々な野菜の栽培を始めています。
これらの農産物を購入することが、地産地消を続けていく
ために必要なことですし、学生さんでも出来る協力なのかと。

長々と書いてしまいましたが・・・・
僕は正直、うらやましく思います。
僕の学生時代、エコなんて考えたこともなかった。
このエコという言葉から、いろんな事、モノがインスピレーション
されていきます。そのきっかけを学生時代に感じれる
そんな環境が正直、うらやましい。
その、本当にちょっとだけでしたが、皆さんに
お話し出来たことちょっと光栄でした。

ありがとうございます!



  

Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at 17:30Comments(0)地域活動

2017年08月11日

「全国ふるさと甲子園」というイベントがあるそうです。。

突然ですが、ご当地グルメ、興味あります??
ご興味のある方におススメしたいイベントが、
今月26日(土)に開催されます。

その名も・・・・
「全国ふるさと甲子園」
全国ふるさと甲子園2017
全国ふるさと甲子園②


このイベントは、最近、僕のブログによく登場する
株式会社地域活性プランニングさんが事務局を担当されるイベントで
全国各地のロケ地、その名物で地域対抗してしまおうという
面白い企画です。

僕も今回は視察に伺おうかと思ってます。
ご興味のある方、おいしい物を食べたい方、是非!


  

Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at 09:33Comments(0)地域活動

2017年06月24日

インキュベーションは、人と人との交差点

今年も関内イノベーションイニシアティブ株式会社
社外取締役を昨年に続き、拝命致しました。

この関内イノベーションイニシアティブ株式会社
(通称:kii)は、
mass×mass関内フューチャーセンターという
インキュベーションスペースを運営している会社です。
この聞きなれない、インキュベーションという単語、
一言でいえば、
「開設間もない新企業に行政が金銭・人員・技術などを提供し
育成すること」です。
つまり、このkiiは、これから横浜・神奈川で何かを起業したい
そんな人と行政、地元の人を結びつける、そんな会社です。
なので、代表取締役の治田さんを筆頭に、県内各地で
その地域に根差した活動をしてるメンバーが社外取締役に
任命されています。

僕が取締役を拝命して数年たちますが・・・・
その結びつきの恩恵を1番受けているのは、ひょっとして
僕なのでは、と最近思います。

例えば、青年会議所、法人会、あるいは同業者が集まるような
団体がありますが、そこには、年齢、地域、職種といった
共通項を見出すことができます。
あくまでも僕的な意見ですが、こういった団体に所属すると
仲間意識や、共感を得ることが出来ると思います。
しかしながら、刺激や、自分の知らない世界、環境を
感じることは少ないと思います。
このkiiに携わって思うことは、この刺激なんです。
これから起業しようという方、それぞれにビジネスに関して
視点やアイディアがあって、それがどれだけ僕に影響を
与えて頂けているか、本当に有難い限りです。

昨年、僕は経営者としても人間としても、多分、どん底を
経験したと思ってます。
そこから這い出す事が出来たのも、僕にない経験や
知識を持っている方からのアドヴァイス、ヒントが
あったからに他なりません。

もし自分に社会貢献出来ることがあるとすれば、
その恩返しではありませんが、この1年の経験、それも
どちらかというと失敗体験に基づくアドヴァイスを、
仕事で悩み、苦しんでいる方に微力ながらお伝えすること
なのかな、そう考えてます。

無論、まだまだ経営再建中につき、自分も悩みながら
毎日を過ごしていて偉そうな事は言えませんが・・・
ネタの鮮度と、味の深みには自信があるかも・・です。w

そんな活動を、今期、kiiの役員として出来ればと思ってます。
そう考えると、インキュベーションとは、新旧問わずの
経営支援と言えるかもしれませんね。

今期はどんな方々に出逢えるのだろう・・・・
とっても楽しみです!


mass×mass関内フューチャーセンター2016年期決算後取締役写真
(恒例の取締役記念撮影写真です)
  

Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at 12:53Comments(0)地域活動

2017年03月24日

鶴ヶ峰で「まちゼミ」開催中!

まちゼミ・鶴ヶ峰

皆さん、「まちゼミ」をご存知ですか???
簡単にいうと商店街の店主が先生、講師になって、
その専門知識をお客様に伝授する、ミニ講義@商店街、みたいな
イメージです。

現在、横浜市旭区にある、鶴ヶ峰商店街で、この「まちゼミ」の
募集がスタートしています。

なぜ、この鶴ヶ峰の「まちゼミ」を知ったかというと、僕の中1からの親友
というより、もはや兄弟といっても過言ではない、佐々木君が
この町で、眼鏡と時計屋さんを経営しています。

彼は、高校ぐらいからかな、実家を継ぐことを視野に入れていて
大学卒業後、大手の眼鏡チェーン店や、都内にある某商店街の中にある
個性的な眼鏡店などで勤務し、確か20台後半で家業を継いだ、まじめな男です。
彼がすごいのは、20代後半にて、自分が参加している商店街の役員を務め
商売だけでなく、町おこしにもとっても精力的に活動し続けていることです。

そんな彼の、新ネタが、この「まちゼミ」。
なかなか面白いプログラムです。是非、ご興味のある方は、ご参考になさってください。

詳細はこちら「タウンニュース旭区版」をご参照ください。
http://www.townnews.co.jp/0105/2017/03/23/375110.html
  

Posted by 仕出し弁当「濱乃や」 at 09:32生存報告地域活動